訪問介護、介護予防とは?
【訪問介護】
訪問介護とは、ご自身やご家族だけで日常生活を営むことが難しくなった要介護認定を受けられた方に対して、介護福祉士やホームヘルパーが自宅に赴き、入浴、排泄、食事等の介護、掃除、洗濯、調理等の援助、通院時の外出移動サポート等の日常生活上のお世話を行うサービスです(但し「夜間対応型訪問介護」にあたるものを除きます)
【介護予防】
介護予防とは、要介護状態の発生をできる限り防ぐ、もしくはできる限り遅らせる取り組みや活動のことをいいます。身体機能の低下や認知症の進行を遅らせることや、既に要介護状態にある人はその悪化をできる限り防ぐこと、更には軽減を目指す取り組みの事も介護予防です。
訪問介護とは、ご自身やご家族だけで日常生活を営むことが難しくなった要介護認定を受けられた方に対して、介護福祉士やホームヘルパーが自宅に赴き、入浴、排泄、食事等の介護、掃除、洗濯、調理等の援助、通院時の外出移動サポート等の日常生活上のお世話を行うサービスです(但し「夜間対応型訪問介護」にあたるものを除きます)
【介護予防】
介護予防とは、要介護状態の発生をできる限り防ぐ、もしくはできる限り遅らせる取り組みや活動のことをいいます。身体機能の低下や認知症の進行を遅らせることや、既に要介護状態にある人はその悪化をできる限り防ぐこと、更には軽減を目指す取り組みの事も介護予防です。
◼ 生活援助
- 調理
- 洗濯
- 掃除
- 買い物
- 処方薬
- その他(ベットメイキング、衣類整理等)
◼ 身体介護
- 排泄介助
- 入浴介助
- 清拭
- 食事介助
- 更衣介助
- 水分補給
- 服薬介助
- 移乗・移動介助
- 起床・就寝介助
◼ 通院時の乗車・降車等介助
通院時の乗車・降車介助は、いわゆる「介護タクシー」とも呼ばれています。要介護者である利用者に対して自宅から通院等の際に、訪問介護員(ホームヘルパー)等が、乗車、移送、降車の介助サービスをします。また、乗車前もしくは降車後の屋内外における移動等の介助、または通院先、外出先での受診等の手続き、移動等のサービスを行います。
但し、費用は自己負担となり、要支援の方は利用できません。介護保険による通院・外出介助には行える範囲が限られているため、事前に確認することが必要です。
また、移送にかかる経費(運賃)は介護保険の対象ではなく、別途利用者が負担します。